谷地軌道 1916〜1935 |
1・「谷地軌道」とは 現在の山形県河北町谷地(やち)と、東根市神町(じんまち)との間5.8kmを結んでいた、軌間(レール間の幅)762ミリの軽便鉄道です。 当時の谷地の特産品であった草履表や、 葉山(はやま)山麓にあった古河鉱業所有の二つの銅山(永松銅山(大蔵村)、幸生銅山(現・寒河江市))関連の輸送を主目的に、 谷地の事業家升川勝作氏の企画に基づいて 「谷地軌道株式会社」が設立されたのは1915(大正4)年、 谷地〜神町間の貨物・旅客の営業運転が開始されたのは翌1916年2月22日のことでした。 駅は神町から、羽入(はにゅう)、藤助新田(とうすけしんでん)、谷地の4駅が設けられています。 (最初の約1年は谷地の最上川対岸に「山王(さんのう)」駅があり、最上川の橋梁が完成するまで暫定的に終着駅の役割を担っていました。) 煙突の形状が里芋に似ているということで地元の人々からは「いもこ汽車」の愛称で親しまれたSLが活躍し、1920年代中盤(大正末〜昭和初期)までは経営も順調でした。前記2銅山との関係を深めるため、一時は現在の寒河江市白岩まで延長する計画もありました。 しかし、1922年に開業した国鉄左沢線の羽前高松駅が銅山輸送の新たな拠点となったため、白岩延長案は立ち消えになります。 それに加えてバス・トラック等他の交通機関に押され始めたことや沿線の煤煙被害への賠償等で経営は次第に苦しくなり、内燃機関動力車の導入によって燃料効率の向上や公害対策をとって生き残りを図ろうとしましたが、試運転時の勾配区間での成績が思わしくなく実現しませんでした。 さらに最上川の木製橋梁が老朽化し、架け替えには巨額の費用がかかる上にそれを実施したとしてもその後採算をとるのは極めて困難、という事態に直面し、1935(昭和10)年9月30日限りで谷地軌道は廃止されることになります。 (以上の記述は、あとに挙げる堤一郎氏の研究を参照した。) *キャプション訂正とおわび* 2001年7月以来公開していたキャプション中、以下の「 」内の部分については訂正いたします。 「谷地軌道は、山形県では奥羽本線、陸羽西線に次ぐ三番目に古い鉄道で、かつ県内初の「私鉄」でした。」 谷地軌道の開業よりも早い1913(大正2)年10月に、のちの国鉄長井線(2003年4月現在の「山形鉄道 フラワー長井線」)の前身である「長井軽便線」の赤湯〜梨郷間が、1914年11月には同線の梨郷〜長井間が開業しています。 長井線の全線開業は1923(大正12)年のことですが、それに気をとられて部分的に開業した区間・時期についての認識が不足しておりました。 おわびの上、訂正いたします。2003年4月10日、TILL@Nicht eilen (なお長井線の開業時期については『国鉄の車両D 奥羽・羽越線』(保育社、1984)の140ページを参照しました。) |
||||||||||||||||||||||||
2・谷地軌道の廃線跡を追う! 谷地軌道の線路・駅がどこにあったのか、については堤一郎氏の詳細な研究があり、1984年10月に堤氏が撮影した写真も紹介されています(「レイルファン」1988年増刊3号 鉄道友の会 )。 ここでは氏の提示された資料に従い、2001年夏現在の状況を簡単に報告したいと思います。 (取材は2001年7月29日です。)
それからさらに17年が過ぎてみればなおさらその傾向がすすんでいるのはやむを得ないことと思います。 機会があれば、最上川橋梁部についてはもう少し調べてみるつもりです。
|
||||||||||||||||||||||||
この項の主な参考文献は、前述の堤一郎氏の研究ですが、それを含め多くの資料を河北町中央図書館で閲覧させていただきました。 改めて感謝申し上げます。 (現地取材2001年7月。本ページ公開開始2001年8月。キャプションの一部改訂2002年5月、2008年1月。) |