谷地軌道
1916〜1935
1・「谷地軌道」とは
 現在の山形県河北町谷地(やち)と、東根市神町(じんまち)との間5.8kmを結んでいた、軌間(レール間の幅)762ミリの軽便鉄道です。
 当時の谷地の特産品であった草履表や、
葉山(はやま)山麓にあった古河鉱業所有の二つの銅山(永松銅山(大蔵村)、幸生銅山(現・寒河江市))関連の輸送を主目的に、
谷地の事業家升川勝作氏の企画に基づいて
「谷地軌道株式会社」が設立されたのは1915(大正4)年、
谷地〜神町間の貨物・旅客の営業運転が開始されたのは翌1916年2月22日のことでした。
 駅は神町から、羽入(はにゅう)、藤助新田(とうすけしんでん)、谷地の4駅が設けられています。
(最初の約1年は谷地の最上川対岸に「山王(さんのう)」駅があり、最上川の橋梁が完成するまで暫定的に終着駅の役割を担っていました。)
 煙突の形状が里芋に似ているということで地元の人々からは「いもこ汽車」の愛称で親しまれたSLが活躍し、1920年代中盤(大正末〜昭和初期)までは経営も順調でした。前記2銅山との関係を深めるため、一時は現在の寒河江市白岩まで延長する計画もありました。
しかし、1922年に開業した国鉄左沢線の羽前高松駅が銅山輸送の新たな拠点となったため、白岩延長案は立ち消えになります。
それに加えてバス・トラック等他の交通機関に押され始めたことや沿線の煤煙被害への賠償等で経営は次第に苦しくなり、内燃機関動力車の導入によって燃料効率の向上や公害対策をとって生き残りを図ろうとしましたが、試運転時の勾配区間での成績が思わしくなく実現しませんでした。
さらに最上川の木製橋梁が老朽化し、架け替えには巨額の費用がかかる上にそれを実施したとしてもその後採算をとるのは極めて困難、という事態に直面し、1935(昭和10)年9月30日限りで谷地軌道は廃止されることになります。
(以上の記述は、あとに挙げる堤一郎氏の研究を参照した。)
 
 *キャプション訂正とおわび*
 2001年7月以来公開していたキャプション中、以下の「   」内の部分については訂正いたします。
 
 「谷地軌道は、山形県では奥羽本線、陸羽西線に次ぐ三番目に古い鉄道で、かつ県内初の「私鉄」でした。」
 
 谷地軌道の開業よりも早い1913(大正2)年10月に、のちの国鉄長井線(2003年4月現在の「山形鉄道 フラワー長井線」)の前身である「長井軽便線」の赤湯〜梨郷間が、1914年11月には同線の梨郷〜長井間が開業しています。
 長井線の全線開業は1923(大正12)年のことですが、それに気をとられて部分的に開業した区間・時期についての認識が不足しておりました。
 おわびの上、訂正いたします。2003年4月10日、TILL@Nicht eilen
(なお長井線の開業時期については『国鉄の車両D 奥羽・羽越線』(保育社、1984)の140ページを参照しました。)
2・谷地軌道の廃線跡を追う!
 谷地軌道の線路・駅がどこにあったのか、については堤一郎氏の詳細な研究があり、1984年10月に堤氏が撮影した写真も紹介されています(「レイルファン」1988年増刊3号 鉄道友の会 )
ここでは氏の提示された資料に従い、2001年夏現在の状況を簡単に報告したいと思います。
(取材は2001年7月29日です。)
 
JR神町駅です。
かつては急行停車駅でした。
東根市の中心駅は新設の「さくらんぼ東根」に移ってしまいましたが
占領軍ゆかりの個性的な形状と、
「JIMMACHI STATION」のロゴは健在です。
(南東から撮影)

谷地軌道の神町駅は、この旧国鉄駅の西側に隣接していました。
 JR神町駅の西どなりにある「明立工業」の工場は、
谷地軌道神町駅の跡地に位置しています。
 工場敷地内からこちらに向かっている道路が、
かつての路線跡の可能性があります。
(西から撮影)
 路線は現在の山形空港滑走路のこのあたりを
東から西に横切っていました。
(西から撮影)
・・・そして空港西の羽入(はにゅう)地区へと向かいます。
 路線跡は道路になっています。
このあたりには駅ではないですが、
列車交換のための設備が設けられていたそうです。
(東から撮影)
 路線跡は国道287号線に「合流」し、さらに西に向かいます。
 信号機のある交差点付近が、
かつて「羽入駅」があった場所になります。
(西から撮影)
 羽入地区を出て間もないところで、路線はやや北西に進路を変えて、田んぼの中を藤助新田(とうすけしんでん)地区に向かいます。
 この道路の北側(写真では右側)が軌道跡ですが、
東北中央自動車道の工事のため切られていました。
(南東から撮影)
 藤助新田集落の中心に
「武田酒店」が立っている小さな十字路がありますが、
ここが「藤助新田駅」の位置です。
 1984年の堤氏の撮影では、
道路(路線跡)を挟んで酒屋さんの反対側にある建物は
軌道が営業していた当時のものがそのまま残っていた、
ということでしたが、今では建て替えられていました。
 この集落は機関車から飛んだ火の粉によって
大火が起こった場所でもあります。
(東から撮影)
 藤助新田を抜けると
路線跡はまっすぐ最上川の堤防に向けて続いていきます。
(東から撮影)

堤氏の研究で引用された当時の地形図を見ると、
路線跡は最上川の東岸で一旦北に方向を変えたあとに、
対岸の谷地に向けて川をわたっていました。

(2008年1月12日追加・訂正)
 最上川にかかっていた橋梁は、
東岸の現在ゴルフ場になっているあたりから西岸の河北町谷地に向かっていました。
国道287号の谷地橋から北に1キロ弱ほどの位置です。
 この写真は歩道と導水管を通した新しい橋ですが、
これよりも若干北側にあったようです。
 堤氏の研究では、渇水期になると橋桁跡がはっきり顔を出した、ということでその写真も掲載されていたのですが
このときは確認できませんでした。
 (東から撮影)
 終着の谷地駅は、
はっきり言って「街はずれ」(道海地区の人ごめんなさい)の不便な位置にあり、これは谷地軌道が他の交通機関との競争に敗れた一因となりました。
写真左側の奥が、駅のあった場所になります。
(東から撮影)
・・・1984年の堤氏の調査の時点で既に、そこに線路があったとわかるような形で残っている遺構はほとんどなかったようですが、
それからさらに17年が過ぎてみればなおさらその傾向がすすんでいるのはやむを得ないことと思います。
 機会があれば、最上川橋梁部についてはもう少し調べてみるつもりです。
3・「いもこ汽車」は今も走る?!
 1988年、河北町では「町おこし」の一環として、かつて谷地軌道で使用したのとよく似たSL(ベルギー製)を購入し、河北町中央公園で年間数回、公開運転しています。(ちなみにこの場所は、かつての路線跡・駅跡とは関係ありません。
 右がその機関車。「347」のナンバープレートがついています。

 自宅からそう遠くない場所なので私も数回見に行っており、子どもと二人で運転席に乗せてもらったこともあります。約100メートルほどの直線軌道を往復するだけですが、なかなか楽しいものでした。
 現在の山形県内で「動かすことのできる」唯一の本物のSLと思いますが、それだけ、谷地の人々の「いもこ汽車」への郷愁を強く感じることができます。
河北町中央公園 2000/8/6
この項の主な参考文献は、前述の堤一郎氏の研究ですが、それを含め多くの資料を河北町中央図書館で閲覧させていただきました。
改めて感謝申し上げます。
(現地取材2001年7月。本ページ公開開始2001年8月。キャプションの一部改訂2002年5月、2008年1月。)

もどる